AWS

AWS

【CloudFormation】VSCode拡張機能の構文エラー解消する設定

はじめにVSCodeの拡張機能である、CloudFormationの設定についてのメモです。デフォルトのままだと!Subだとかが構文エラーになってしまうので、yamlの構文だと認識させるものですね。設定歯車マークのメニュー→コマンドパレット...
AWS

QuickSight概要まとめ

概要・WebベースのBIツール・フルマネージド、サーバレス・多種多様な視覚化パターンを用意・リアルタイム性は低い。リアルタイム性が必要ならOpenSerchを使うべき。構造全体像各種データソースからデータを抽出し、データセットを用意し、分析...
AWS

Amazon Athena概要まとめ

概要・S3のデータをSQLで分析するサービス・フルマネージド、サーバレス・DBにデータを取り込まず、ファイルに対してSQL操作する為、アドホックな分析に向いている。・PresoというオープンソースのSQLエンジン使用。機能Athenaワーク...
AWS

AWS CLIでCloudFormationのスタック操作

はじめにパブリックサブネット上のEC2からawsコマンドでスタックを操作してみる事前準備パブリックサブネットにEC2を立てて、CLIコマンドが実行出来る状態にしておくまたは、ローカル環境でCLIをインストールしておく。やってみる(S3バケッ...
AWS

VisualStudioCode RemoteSSH拡張機能でSSHログイン

はじめにVisualStudioCodeの拡張機能でRemoteSSHというものがあり、こちらを利用すると、VisualStudioCodeからEC2インスタンスへの接続およびCLIでのコマンド実行が行える。準備拡張機能インストールこちらを...
AWS

EC2 Instance Connect EndpointでパブリックIPアドレスが無いEC2にSSH接続してみる

EC2 Instance Connect EndpointとはEC2 Instance Connect Endpoint(EICエンドポイント)というサービスがリリースされました。今までプライベートサブネットのEC2インスタンスに接続するに...
AWS

CloudFormationでリソース作ってみる

前提VSCodeの拡張機能である「CloudFormation」が入っている事任意のフォルダを用意、開いて、そこにymlファイルを用意。ここではcloudformation.ymlとする。テンプレートについて全体像全体像はこれだが、Reso...
AWS

Amazon EMR概要まとめ

EMRとはElastic MapReduceの略であり、ビッグデータの処理を提供する。そもそもMapReduceとは、Googleが開発したビッグデータの分散処理ビッグデータの分析を手軽に効率よく行うプログラミングモデル。MapReduce...
AWS

Kinesisシリーズまとめ

DataStreams概要サーバレスで、大量のデータをリアルテイムで収集、次のサービスへ繋ぐサービス。アーキテクチャ・データ発生源:プロデューサ 連携先:コンシューマ コンシューマはAmazon Kinesis Data Streams ア...
AWS

DynamoDB概要まとめ

パフォーマンスプロビジョニングモード○AutoScalingとプロビジョニングモードの違い AutoScaling:急激なトラフィックの増加には対応できない。DynamoDBストリームアイテムの変更があった場合にキャプチャする機能。しかしT...